前面にちょっと手を加えたC57 180号機
(クロスヘッド、合併テコの交換はこちら)
Image may be NSFW.
Clik here to view. クリックで拡大
ヘッドライトの見栄えを良くしてみました。
ついでにC61から拝借してきたスノープロウも付けています。
そのC61はというと、ナンバーすらないお粗末な状態でして…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それでもビフォーアフターがあった方がいいと思うので登場してもらいました。
(C57とC61は同じヘッドライトパーツが使われています)
点灯状態も良くなりました。常点灯化を想定して12Vを印加中
Image may be NSFW.
Clik here to view.
加工前のC61は、ケースの後方が発光して見えるため横から見ると暗いです。
続いて正面から。C57はライト全体が光っているのがよく分かるかと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view. クリックで拡大
輝度は加工前と比べると少し落ちました。
それでも十分明るいですけどね。あとは基板側の加工かな
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみにスノープロウはポン付けできました。
そのままではC61が寂しいので補修パーツを手配しましたが在庫切れとのこと…
分売してくれないかなー
クリックお願いします(_ _)
↓ ↓ ↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
以下、レシピ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
レンズはプリズムと一体になっていました。
表面を薄くします。ペーパーで平行に気をつけながら削っていきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
段差がなくなるまで削ってしまうと収まりが悪くなり、見栄えも悪くなってしまいます。
表面は研磨剤などで磨かず、あえて半透明くらいの状態にしておきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このレンズの上に別のレンズを被せます。エコーモデルのφ2.2mmを使用しました。
中央に突起があったのでカッターで削いでおきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ライトケースはφ2.2のドリルで拡大します。ところが、素材に弾力があるせいか上手く拡大できなかったので、φ2.3、φ2.4と広げてようやく嵌りました。
ライトケースにプリズムを入れて、エコーモデルのレンズを嵌めるとこうなります。(右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
レンズ表面には同心円状の模様が付いていてなかなかリアルです。
ケースの縁が薄くなったことも見栄えが向上した理由の一つでしょう。
最後に肉薄になったケースを塗料で遮光したら完成です。
本当はライトの光り方がよりデジタル的なカトーのD51やC62に施工したいのですが、あいにくカトーのライトケースは径が小さいためこのレンズを入れるのは難しいようです。