Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 351

偉大なるおまけ ワム3500

京都鉄道博物館のもう一つのお土産がこのワム3500形7055号車です。

ヨと比べるとギミックや派手さがない黒貨車ですが、これもトミックスとしては新規製作の車両になります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実はこのワム7055を購入した目的はその付属品にあります。展示用のレールとして、ハンプヤード(丘から貨車を転がして仕分けるヤード)で使用されるカーリターダー(減速装置)が付いてくるのです。空圧式はもうとっくに絶滅したと思っていましたが、実物は一体どこに保管されていたんでしょうね?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全長は70mm。博物館の実物はエアシリンダーが6連ですがデフォルメで5連になっています。

NゲージのカーリターダーはKitcheNからエッチングキットが出ていますが、インジェクションでは初ですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんな感じで3分割にすると未塗装のストレートPCレールS70-PC(F)が出てきました。

木枕木のレールやワイドPCレールに無加工で取り付けることは難しいようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

その代わりストレートPCレールなら他のサイズのレールも容易にカーリターダー化できます。

試しにS140へ取り付けてみましたが、リレーラーレールの親戚みたいになりました。

あと2~3個買って3方ポイントと組み合わせてハンプヤードを再現したい衝動に駆られます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて、展示車両と言うことでカプラーを交換して実感的にすることにしました。

今回はGMのナックルカプラー(中)を加工の上で取り付けます。イジェクターピン跡を目安にΦ1.15の穴を開けました。きわどい工作なので、本当はボディー側のセンターピンをΦ0.5あたりで作り直した方が安心です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あとは根元をフラットにカットして元の金属カバーを取り付ければ完成。ついでにヨ5008もひと手間加えます。

印刷済みのヘッドマークが付属しており、よく見ると右側には西の文字が入っていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実物はワムの反対側のみ装備しており、もっと厚みがあるので両面テープで2枚重ねに貼りつけました。

隙間が見えますが、遠巻きにはそれっぽくなったかと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

説明書には展示例のイラストが掲載されていました。車両の向きまできちんと書かれています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここまで書かれていたら再現しないわけにはいきません。早速セットアップしてみました。

まだ実物を見てないけどこれは雰囲気抜群ですね。通電してライトを点ければよかったかも

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早く現地に行って見学したいですね。ただ、今は夏休み期間に入っているのでもう少し先のがいいかな

子供にはあまり受けが良くないかもしれませんが、この個人的にツボな展示なのでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリックお願いします(_ _)

 ↓  ↓  ↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 

p.s. 小出の転車台を更新しました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 351

Trending Articles