鉄道模型フェスタの午後編です。午後は調べもので鉄道博物館へ向かいました。
そのついでというかこっちが本命だったりしますが、C58 239の試運転も見てきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大宮からニューシャトルは使わずに歩いて移動します。
鉄博の手前にある踏切に向かってみると、タイミング良く走ってきました!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バック運転ではテンダーのヘッドライトもちゃんと点灯しています。
架線柱に被ったの図…
Image may be NSFW.
Clik here to view. クリックで拡大
テンダーの車輪はスポークから一体圧延に交換されています。
鉄博に入館するとエントランスの目の前を通過していくC58の姿が…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
試運転を知らない人は高速で走り去る黒い物体に驚いていました。
屋外に出て撮ってみます。主灯と副灯はLP405形のダブルシールドビームです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
特に副灯が際立って高い位置に来ているこの姿は現役時代、郡山工場に入場した機関車に多かったそうです。パレオエクスプレスのC58 363と比べると、給水温め器や煙室ハンドルの装飾がないので落ち着いた印象です。本番は装飾されるかもしれませんけどね
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バック時は前部標識灯も点灯
ミニ運転列車の敷地横あたりで折り返します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
何度も往復していたので今度は高い位置から狙ってみました。
前梁にはスノープロウの取付用の穴とマーキングがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view. クリックで拡大
スノープロウがないとご覧のようにATS車上子が丸見えです。
ヒストリーゾーンの2階からはテンダー上部のディテールが観察できました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重油タンクはフラットで後方部に埋め込まれています。
テンダーライトはLP403かと思いきや、裏に突起があったのでLP402です。
363号機は傘付のLP42なので、ライトに関してはまったく被っていないことになります。
釜石線での復活が楽しみですね。そろそろ客車の方も完成かな
クリックお願いします
↓ ↓ ↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.