金山から二駅先の山部にて途中下車。富良野市内に入り、急に市街地らしくなってきました。
ランプ小屋は駅舎側のホームに佇んでいました。
基本的な作りは金山と同じようです。扉の銘板によると製造年も1911年(明治44年)で同年でした。
隣に並んだ木造平屋がまたいい味出してます。妻面に木製のハシゴが掛けてありました。
ランプ小屋に戻ります。扉の内サイドのみ浦幌と同じような白モルタルが塗られていました。
危庫1号のプレートを発見。これは駅構内の建物の用途を示すものです。(危庫は危険品庫の略)
レンガの積み方はイギリス積み。裏手の窓配置も金山と同じですが鉄格子ではなく木格子でした。
駅の裏手は材木屋さんなのかな、大量の丸太が積んでありました。(下の写真の左に写っています)
屋根も金山と同じ菱葺きのトタンです。今のところこの2ヵ所のみで確認しています。
構内踏切からランプ小屋の先のホームを望む
延長された部分だけ嵩上げされています。長編成の列車を停めることがあったのでしょうね。
富良野方に趣のある信号柱(シグナル・ブリッジ)が建っていました。
覆面を付けたような信号機と共に、北海道でよく目にする設備です。