駅などで列車が逸走や過走をした場合、本線を走行中の車両と衝突事故を起こす可能性があります。
それを未然に防ぐため設置されているのが安全側線です。左に分岐している短い線路がそれです。
信号が停止現示のとき、分岐器は安全側線の方向に開いています。この状態が定位です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真の分岐器は乗り越し分岐器といって、本線側に欠損部(フランジウェイ)がない簡易的なもの。
安全側線のほか保線車両が使う渡り線にも使用されることがあります。
例外もありますが信号が進行現示になると転轍機は本線側に切り替わります。この状態が反位になります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
軌道中心に立っている虎柄の枠は安全側線緊急防護装置と言います。
安全側線に進入した列車がこれを倒すと周囲の信号が停止現示になり、二次被害を防ぎます。
安全側線は行き違い設備のある駅や本線同士の合流地点などの手前に設置されていますが、中でもヤードの出入り口ではスペースの節約からか2線分をまとめているケースがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下の場所は安全側線の先が本線ではなく留置線のため、安全側線緊急防護装置が省略されています。
その代わりカーキャッチャー(制動靴、ヘムシューとも)が奥側の線路に取り付けられていました。
カーキャッチャーは摩擦で車輪を制動するための道具です。どうせなら手前側にも付ければいいのに…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
理由は分かりませんが安全側線が並んでから終端部までの距離がやたらと長い場所もあります。
過走した列車が同時に進入することはまずありえないので建築限界を考慮していないのでしょうね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
隣り合う線路が軌間より狭く並んでいるのがお分かりいただけるかと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
去年の大晦日には高徳線オレンジタウン駅構内で、停止現示中に誤って発車した列車が安全側線に進入して脱線する事故がありました。乗客乗員にけがはなく安全側線が立派に機能した事例です。
その2では珍しい線形をご紹介します。
つづく
クリックお願いします
↓ ↓ ↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
p.s.久々に迷惑コメントがありましたので現在コメント投稿を制限しています。
日頃ご覧いただいている方にはご迷惑をお掛けします。