こんばんは
年明けから続いていた仕事がようやく落ち着きまして、寒さもだいぶ和らいできたので仕掛品の加工を進めました。415系白電と1500番台の屋根上をディテールアップします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パーツが付いた状態の写真を撮り忘れてました。サボっているとすぐに段取りを忘れてしまいます。
白電の屋根には2点留めだった時代の痕跡が残っていました。今は4つ脚留めが主流ですからね
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まずは変圧器から出ている碍子を追加します。HG製品では標準装備されているので要加工です。
センターを出してからピンバイスで開けますが、手前の機器とピンバイスのチャックが干渉するため屋根板を曲げた状態で加工しました。もしボディと一体成型だったら難しい作業だったと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ストックのあった銀河モデルのN-067 7段ガイシを接着しました。
パイピング用の溝が斜めっているとカッコ悪いので横向きに揃えています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
配線のない碍子は棒状に成型されています。最初はこういう形の機器かと思っていたのですが、実車の写真を見てこれも碍子だと気づきました。(HG製品でもちゃんと別パーツ化されてた)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
と言っても切り取って穴を開けるだけなので楽ちんです。
一体成型の機器類はねずみ色1号で塗ってみましたが、1500番台では見事に同化してしまった…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
同じ色を塗ったのに屋根色が違うとこうも見え方が変わるんですから目の錯覚はすごいですな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
外した部品類はガイアのマルチプライマーを塗った後にそれぞれの色を塗りました。
パンタはガンクロームとグレーFS36270を調合してシルバーグレー。擦り板はカッパーです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1500番台の屋根上機器は白電とは逆に濃いめのグレーを調色して塗り直しました。
これくらいメリハリがないと色差しの効果を感じられませんからね
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これでHG製品と比べてもヒケを取らない仕上がりになりました。
1500番台には207系用の幌枠(PH-101)をゴム系接着剤で取り付けています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まだドア広告の貼り付けが終わってないんだよなあ… 大変な作業はついつい後回しになりがちです。
クリックお願いします
↓ ↓ ↓